脂質異常症(高脂血症)とは
脂質異常症は、下記いずれかに該当する場合に指摘される疾患です。
- 中性脂肪が150mg/dl以上
- LDLコレステロールが140mg/dl以上
- HDLコレステロールが40mg/dl未満
自覚症状がないため健康診断で指摘されて気づくことが多く、なるべく早期の治療が必要です。原因としては肥満、運動不足、喫煙、過食、ストレス、多量の飲酒が挙げられますが、大きな要因は遺伝・体質にあります。
脂質異常症がそのまま放置されると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。このため、治療は欠かせません。治療には生活習慣の改善が含まれ、食事や運動の見直し、禁煙、アルコールの適量摂取などが重要です。必要に応じて薬物療法も行われ、コレステロール降下薬が使われることがあります。総合的なアプローチで脂質異常症の管理を行い、心血管疾患の予防に努めることが重要です。
脂質異常症を放っておくと
脂質異常症を放置すると、血液中の脂質が増加して「血がドロドロ」の状態になります。この状態が続くと血管に脂肪がたまり、血管が硬くなったり内部が細くなったりする動脈硬化が進行します。動脈硬化により、血管は破損しやすくなり、出血の頻度が増加します。脂肪が血管内で詰まったり閉塞したりすると、心筋梗塞や脳梗塞など生命にかかわる病気につながります。
特に脳卒中は、麻痺や認知能力の低下、言語障害などの重篤な後遺症を引き起こし、生活に大きな影響を与えます。
脂質異常症そのものは無症状であるため問題ないと思われる方もいると思いますが、進行が進んでしまうと手遅れになる可能性があります。早期に対策や治療を行い、脂質異常症の進行を防ぐことが重要です。
脂質異常症の診断
脂質異常症の診断は、血液検査によって行われます。健康診断時には、以下の3つの指標が確認されます。
- 中性脂肪が150mg/dl以上
- 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)
- 善玉コレステロール(HDLコレステロール)
これらの数値が特定の基準を超える場合、脂質異常症の可能性が高まります。ただし、即座に治療が必要な状態かどうかは一概には言えません。しかし、脂質異常症は重大な合併症を引き起こす可能性があるため、医療機関の受診が必要です。
脂質異常症の原因
脂質異常症は主に以下の3つの生活習慣に関連しています。
食生活
食事の内容が脂質異常症に影響を与えます。脂質が多く含まれる肉料理や揚げ物、また糖分の多い食べ物の摂り過ぎが要因となります。食生活の乱れは中性脂肪や悪玉コレステロールの増加につながります。
運動不足
運動が不足すると、体内で摂取したカロリーを十分に消費できず、肥満の原因となります。肥満は善玉コレステロールの減少と悪玉コレステロールの増加を引き起こし、脂質異常症を促進します。
飲酒・喫煙
過度なアルコール摂取は中性脂肪の増加を招きます。また、喫煙は中性脂肪や悪玉コレステロールを増加させ、善玉コレステロールを減少させることが報告されています。
これらの生活習慣が脂質異常症を引き起こす一因ですが、遺伝や体質も関与します。一部の方は健康的な生活習慣を実践していても発症することがあります。その他にも、ストレスや遺伝性疾患なども原因となり得ます。脂質異常症には早期の対策が求められるため、定期的な健康診断と専門家の指導が重要です。
脂質異常症の治療
生活習慣の改善
脂質異常症の治療は、まず生活習慣の見直しと薬物療法の組み合わせです。初めに生活習慣の改善を試み、それに不十分な場合には薬物療法が導入されます。しかし、薬物療法を実施する場合でも、引き続き生活習慣の改善が重要です。
生活習慣の見直しにおいて、主に以下の三つの要素、①食生活、②運動、③飲酒・喫煙、が挙げられます。これらの要素に焦点を当て、生活習慣を改良することが、脂質異常症の管理と治療において重要なステップとなります。
食生活
脂質異常症を引き起こす食品を控え、野菜、キノコ、海藻など食物繊維が豊富な食品を摂取します。これによりコレステロール排除が促進されます。ビタミンやポリフェノールを含む抗酸化物質を摂取することで、悪玉コレステロールの血管内付着を防ぎます。
運動
適度な有酸素運動(ウォーキングなど)や筋力トレーニングを行うことで善玉コレステロールを増加させ、脂質異常症の改善に寄与します。
飲酒・喫煙
過度なアルコール摂取は控え、禁煙が奨励されます。これにより中性脂肪や悪玉コレステロールの上昇を抑えられます。
薬物療法
脂質異常症はいくつかのタイプに分類されますが、大まかにはコレステロールが高いタイプと中性脂肪が高いタイプがあります。コレステロールが高いタイプに対する主要な薬物療法はスタチンであり、中性脂肪が高いタイプにはフィブラート系薬が主要な治療薬となります。
スタチン
スタチンはLDLコレステロール低下療法として使用され、動脈硬化性疾患の予防に効果があります。副作用は、消化器症状、横紋筋融解症、肝障害が報告されています。薬剤投与開始後2週間を目安に血液検査で副作用の有無を確認します。
エゼチニブ
スタチン単剤では効果が不十分な場合には、エゼチニブを併用することが通常です。エゼチニブは小腸粘膜でコレステロールの吸収を阻害し、LDLコレステロール低下に寄与します。特異的な副作用は報告されていません。
PCSK9阻害薬
PCSK9阻害薬はLDLコレステロールを低下させる効果がある薬剤です。特に家族性高コレステロール血症や治療抵抗性の高コレステロール血症に対して有効であり、スタチンと併用すれば約70%のLDLコレステロール低下が見込めます。
フィブラート系薬
フィブラート系薬は、中性脂肪が高い場合の主要な薬物療法とされています。中性脂肪だけが高い場合、まずはフィブラート系薬が使用され、コレステロールと中性脂肪が両方高い場合はスタチンが選択されます。しかし、スタチン使用後でも中性脂肪が高い場合、スタチンとフィブラート系薬の併用が考慮されます。この際、横紋筋融解症および腎機能障害のリスクがあるため、筋肉痛や脱力感に留意し、定期的な血液検査が必要です。
治療の流れ
1初診
初診では、年齢や合併症、血液検査データをもとに、検査や治療プランを策定します。必要に応じてレントゲン、心電図などの検査も行います。初回では治療薬の処方は控えめですが、極端に高い数値や合併症、生活改善が難しい場合には、処方を検討します。
2再診1回目 (2週間後)
検査結果から診断および治療方針の説明を行います。十分な相談の上、必要に応じて薬物療法を開始します。
3再診2回目 (2~4週間後)
血液検査でお薬の初回効果を判定し、治療効果や副作用の確認を行います。必要に応じて心エコー検査や頸動脈エコー検査も行います。
4再診3回目 (2~4週間後)
薬の調整を行います。
5再診4回目以降 (4~6週間毎)
定期的に血液検査を行います。