TOPへ

狭心症・心筋梗塞

狭心症とは

狭心症は心臓の冠動脈が狭まり、心筋への血液供給が不足することによって起こる疾患です。正常に機能する心臓は冠動脈を通じて栄養素と酸素を受け取り、その働きを維持しています。しかし、冠動脈が狭くなると心筋に必要な血液の流れが制限され、酸素不足が生じます。冠動脈が狭まる主な原因には冠動脈の動脈硬化や攣縮(痙攣の一種)があります。

また、川崎病や高安動脈炎などの疾患も冠動脈の狭窄を引き起こす可能性があります。心臓は体内で重要な役割を果たしており、冠動脈の健康を維持することが不可欠です。狭心症はその重要な血液供給が阻害されることで、胸の痛みや不快感などの症状が現れます。

狭心症の原因

狭心症の主な原因は、冠動脈に動脈硬化が生じることです。この動脈硬化は主に生活習慣病が関与し、喫煙、高血圧糖尿病や高コレステロール血症、肥満などがリスク因子となります。これらの要因が組み合わさると、冠動脈が狭まり、心筋に必要な酸素や栄養素の供給が不足し、狭心症が引き起こされます。

また、冠動脈に動脈硬化がない状態でも、明け方や早朝に冠動脈が攣縮して急激に狭まることがあります。これを冠攣縮性狭心症と呼びます。

 

狭心症の症状

狭心症の主な症状には、胸部の圧迫感や痛み、息切れ、などが挙げられます。特に胸部の痛みは、押さえつけられるような痛みや握られるような痛みと言われ、左肩や下顎にも痛みが広がることがあります。これらの症状は通常、心臓が負荷を受ける運動やストレス時に現れ、休息によって一時的に緩和されることが一般的です。

ただし、狭心症が進行すると、安静時にも症状が現れる不安定狭心症に移行することがあります。この段階では、急激な冠動脈の閉塞や血流の急激な減少が原因となり、痛みが発生します。不安定狭心症は緊急の医療処置が必要であり、心臓発作(心筋梗塞)の前兆とされることがあります。症状が現れた場合は、迅速な受診が必要です。

狭心症の分類

労作性狭心症

運動や他の身体的な負荷がかかると胸の痛みが生じる疾患で、階段や坂道を上るなどの活動時に胸が締め付けられ、圧迫されて痛みが発生します。一度活動を停止すると、数分で症状が緩和されることが一般的です。

心臓の痛覚は内臓痛と呼ばれるもので、身体表面の痛みである体性痛とは異なり、「心臓が痛い」というような具体的な部位の痛みとして感じることができません。よって狭心症の痛みの発生箇所はみぞおち、前胸部、首、腕、肩などさまざまで、時には奥歯にも痛みが広がることがあります。労作時に心筋がより多くの血液を必要とする際、冠動脈の狭窄によって心筋への血流が不足し、心筋虚血が起こります。これにより、狭心症の症状が現れます。発症時には休息が必要で、腰を下ろして呼吸がしやすくなるようにするなどの対処が重要です。

不安定狭心症

不安定狭心症は、労作性狭心症の発作が軽い運動や安静時にも現れたり、新たな症状が生じたりする状態を指します。通常の狭心症と異なり、休息や薬の服用でも症状が改善されにくく、安定狭心症と比較してより深刻です。

この症状は心筋梗塞の前兆となり、急性冠症候群とも呼ばれます。繰り返しの症状が見られる中で、冷や汗や強い痛みが出現しない場合でも、実際には心筋梗塞の状態になることがあります。

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症は、動脈硬化により冠動脈が狭窄していないのに、冠動脈が攣縮して心臓への血液供給不足が生じ、胸痛などの症状が現れる病態を指します。この疾患は主に精神的な刺激やストレスがきっかけで突然発症し、発症のタイミングは明け方や夜中が多い傾向があります。冠動脈が痙攣を起こすことで血液がうまく流れなくなることが原因であり、その特徴的な症状から名前がつけられています。

この病態は日本人に多く見られ、特にタバコの喫煙が最も大きなリスクファクターとされています。治療においては禁煙が重要であり、薬物療法にはカルシウム拮抗薬や硝酸薬が主に用いられます。

微小血管狭心症

微小血管狭心症は、冠動脈の狭窄や攣縮がないにもかかわらず、狭心痛が発生する疾患です。冠動脈造影検査では微小血管は写らないため、診断が難しく、検査方法が確立されていません。症状は労作に関係なく胸痛が起こり、他の狭心症と比較して持続時間が長い傾向があります。ニトログリセリンが効果を発揮しづらいため、β遮断薬やカルシウム拮抗薬が主な治療法とされています。

特に更年期前後の女性に多く見られ、この現象はエストロゲンの減少による一酸化窒素(NO)の低下が関与している可能性があります。エストロゲンが減少すると、NOの産生が低下し、これが微小血管狭心症の発症に影響を与えると考えられています。

狭心症の診断

狭心症の診断は、まず問診と身体診察、心電図、血液検査、心臓超音波検査、運動負荷心電図、心臓シンチグラフィーなどの検査を行います。これらの初期の検査の結果に基づいて、冠動脈CT検査や冠動脈造影が行われ、冠動脈が狭窄しているかどうかが確認され、最終的に狭心症の診断ができます。

狭心症の治療

薬物療法

薬物療法では、心筋にかかる負担を減らすためのβ遮断薬や、冠動脈を広げて血流を改善する硝酸薬、アスピリンなどの抗血小板薬が使われます。また、冠動脈のプラークを安定させるためにスタチンも使われます。生活習慣病やリスクファクターの管理も大切です。

手術療法

進行が著しい場合や薬物療法が効果的でない場合は、手術的治療が検討されます。具体的な手術には、カテーテル・インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス移植術(CABG)があります。

カテーテル・インターベンション(PCI)

カテーテル・インターベンション(PCI)は、治療用の細い管状のカテーテルを使用する手法で、通常は局所麻酔で行われます。この治療では、カテーテルを患部まで誘導し、そこでガイドワイヤーを使って狭まった部分に風船状のバルーンを送り込み、バルーンを膨らませることで血管を広げます。その後、必要に応じて金属装具であるステントを留置して血管を拡張し、再び狭窄が起きにくくします。

冠動脈バイパス移植術(CABG)

冠動脈バイパス移植術(CABG)は、胸部を開いて冠動脈に生じた狭窄を迂回し、新しい血液の通り道を作る外科手術です。手術では、胸骨の裏にある内胸動脈や足の静脈、胃に血液を送る右大網動脈、腕の橈骨動脈などが、迂回路として使用されます。これにより、血流が狭窄部を迂回して改善され、心臓への酸素供給が増加します。

 

心筋梗塞とは

心筋梗塞は、冠動脈が閉塞されて心臓の一部が酸素不足で壊死する病態です。冠動脈が心筋に酸素や栄養を供給しており、閉塞が生じると心筋が十分な血流を受けられなくなります。胸部の強い痛みが継続する場合は心筋梗塞の可能性が高く、これが進行すると心臓のポンプ機能が低下し、命にかかわることもあります。

速やかな治療が不可欠で、心筋梗塞の疑いがある場合は救急車を呼ぶなど素早い対応が必要です。冠動脈の再開通を目指す治療や血液の凝固を防ぐ薬物が使用され、早期の対処が生存率や回復に大きな影響を与えます。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞は、冠動脈が閉塞されて心臓の一部が酸素不足で壊死する病態です。冠動脈が心筋に酸素や栄養を供給しており、閉塞が生じると心筋が十分な血流を受けられなくなり壊死します。狭心症は酸素が不足している状態で、安静によって必要酸素量を減らせば改善し心筋も元に戻る「可逆的」な状態である一方、心筋梗塞は心筋が壊死してしまい完全に元に戻ることができない「不可逆的」な状態になります。胸部の強い痛みが30分以上継続する場合は心筋梗塞の可能性が高く、これが進行すると心臓のポンプ機能が低下し、命にかかわることもあります。

速やかな治療が不可欠で、心筋梗塞の疑いがある場合は救急車を呼ぶなど素早い対応が必要です。冠動脈の再開通を目指す治療や血液の凝固を防ぐ薬物が使用され、早期の対処が生存率や回復に大きな影響を与えます。

 

心筋梗塞の原因

心筋梗塞は強い胸痛が特徴的で、胸部だけでなく、背中や肩、首に加えて、喉や歯などにも広がることがあります。急性心筋梗塞では、痛みが30分以上続き、安静や薬の使用でも改善しないことがあります。冷や汗、めまい、吐き気、呼吸困難、失神などの症状も見られます。

ただし、糖尿病患者の方や高齢者は痛みの症状が感じにくくなっており、不明瞭であることがあります。そのため、こうした方々は定期的な検査を受けて、心臓の健康を確認することが重要です。症状の早期発見と適切な治療が、心筋梗塞の合併症や重篤な状態の予防につながります。

心筋梗塞の検査

血液検査

心筋梗塞の診断には、採血を行い、血液中に特有の酵素である心筋トロポニンTやヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)を調べる検査があります。心筋梗塞が発生すると、心筋細胞の中からこれらが漏れ出て血中に現れます。この検査により、心筋壊死の有無や程度を判断することが可能です。迅速なキットを用いて行われ、すぐに診断が行えます。当院でもこの検査を行っています。

心電図

心筋梗塞発生時に心臓の一部が酸素不足で損傷を受け、心電図上に特有の変化が現れます。

心臓超音波検査

超音波を使って心筋の運動性低下部分を確認し、発生箇所や梗塞の程度を評価します。

冠動脈造影検査

カテーテルを使って冠動脈に造影剤を注入し、X線で冠動脈の狭窄や閉塞箇所を特定します。原則、入院が必要な検査であり、必要と判断した場合は関連の医療機関を紹介いたします。

 

心筋梗塞の治療

血栓溶解剤による治療

血栓溶解剤による治療では、特定の薬剤を静脈内に投与して血栓を溶解させ、閉塞している血管を再開通させることが目的です。

カテーテル・インターベンション(PCI)による治療

カテーテル・インターベンション(PCI)は、緊急の場合は上記冠動脈造影検査から連続して行われます。足や腕の血管から挿入されたカテーテルを用いて血管の詰まりを解消し、ステントを留置して再狭窄を予防します。局所麻酔で行われ、即効性があります。

生活習慣の改善・薬物療法

高血圧症や脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などのリスク要因を改善し、必要に応じて薬物で状態を管理します。既往症のある方も抗血小板薬や抗凝固薬の服用が重要です。