TOPへ

不整脈

不整脈とは

不整脈は心臓の脈の打ち方が異常な状態を指し、心臓の電気信号の発生や伝達に異常が起きることで生じます。洞結節から始まる正常な電気信号が崩れ、徐脈(脈が遅くなる)、頻脈(脈が速くなる)、期外収縮(脈が飛ぶ)の3つのタイプに分類されます。診断には心電図や心臓超音波検査が行われ、適切な治療法が選択されます。治療によって症状の改善やリスクの軽減が図られます。不整脈の種類によって治療法が異なるため、個別の治療計画を立案します。

不整脈の種類

不整脈の種類

具体的な病態

頻脈

心室頻拍、心房頻拍、心室細動、WPW症候群、心房細動(粗動)、発作性上室(心房)性頻拍

除脈

房室ブロック、洞不全症候群

期外収縮

心室性期外収縮、心房性期外収縮

不整脈の症状

不整脈の症状は、脈の打ち方によって異なります。徐脈では脈が遅く、血液の拍出量が低下し、ふらつきやめまいが起こり、重症化すると意識消失が見られることがあります。長時間の徐脈は心不全状態や息切れを引き起こすことがあります。

頻脈では動悸が感じられ、脈が速くなりすぎると心臓の収縮がうまくいかず、冷や汗や吐き気が生じ、意識が遠のきます。期外収縮は無症状が一般的ですが、症状がある場合は胸部の不快感や脈の飛ぶ感じ、胸の痛みが現れます。

 

不整脈の検査方法

不整脈の診断には心電図検査が一般的ですが、通常の心電図では数秒から数分しか記録できません。頻繁な不整脈が疑われる場合には、24時間ホルター心電図が有効で、通常の生活をしながら24時間記録します。
頻度が低い場合は、ホルター心電図でも不整脈が検出されないことがあります。その場合には、携帯型心電計を貸出し症状発現時に患者さま自身で心電図を記録していただくことで、症状発現時の不整脈を確認します。ご自身でスマートウォッチをお持ちの場合は、そのような機器も利用して診断に役立てることがあります。

他にも、胸部レントゲン検査や心臓超音波検査、運動負荷心電図検査などが行われますが、いずれの検査も痛みを伴いません。心臓超音波検査は心臓の形態や動きを評価し、運動負荷心電図検査では運動による不整脈の有無や狭心症の確認を行います。

不整脈の治療

徐脈性不整脈で症状がない場合は経過観察が主流で、めまいやふらつき、失神などがあればペースメーカー治療を検討します。頻脈性不整脈や期外収縮は、どの程度の症状がどのぐらいの頻度で現れているのかに応じて治療法を選択します。薬物療法やカテーテル・アブレーション(不整脈原因部位の焼却)があり、特に近年の進歩によりカテーテル・アブレーションが効果的な治療法となっています。

不整脈に関する症状が気になる場合は、お気軽にご相談ください。